「Yahoo!ジオシティーズ」サービス終了のお知らせ
ついにこの時が来たか…という感想です。
本ブログの開設のきっかけについては、数年前に語った通りなのですが、それ以前に非音楽系のホームページを運営していた時期がありまして、その時に使っていたサービスがこの「Yahoo!ジオシティーズ」でした。区分で番地などがあって好きな場所を選べるというのが特徴でしたね。
開設したのは2001年。まだネットの常時接続が一般的ではなかった時代。午後11時からのテレホーダイタイムに回線が混んで重くなる…という思いを何度も味わいながらも(苦笑)、「無料で自分の趣味をネット上で公開できる」ことを楽しみながら、数年間運営を続けていました。
今振り返ると、「ホームページクリエイター」(〜ビルダーではなくNEC製PCにデフォルトで入っていたソフト)という、かなり制限された機能の中、創意工夫して「どのような表現をすれば伝わるか」ということを含めた「見せ方」は、以後の本ブログでも役に立っているのではないか、と思っております。
なお、そのホームページの閉鎖理由は、PCが突如クラッシュし、転送ソフトを含めたデータ一切を失ってしまった、という強制的なものでした(苦笑)。
今でも実はデータとしてはネット上に残っているのですが、もう検索しても引っ掛からない模様。転送サービスを使用するつもりもないので、来年の3月末まで放置して、このまま人知れず消滅するのを待とうかな、とひっそりと思っております。
ついにこの時が来たか…という感想です。
本ブログの開設のきっかけについては、数年前に語った通りなのですが、それ以前に非音楽系のホームページを運営していた時期がありまして、その時に使っていたサービスがこの「Yahoo!ジオシティーズ」でした。区分で番地などがあって好きな場所を選べるというのが特徴でしたね。
開設したのは2001年。まだネットの常時接続が一般的ではなかった時代。午後11時からのテレホーダイタイムに回線が混んで重くなる…という思いを何度も味わいながらも(苦笑)、「無料で自分の趣味をネット上で公開できる」ことを楽しみながら、数年間運営を続けていました。
今振り返ると、「ホームページクリエイター」(〜ビルダーではなくNEC製PCにデフォルトで入っていたソフト)という、かなり制限された機能の中、創意工夫して「どのような表現をすれば伝わるか」ということを含めた「見せ方」は、以後の本ブログでも役に立っているのではないか、と思っております。
なお、そのホームページの閉鎖理由は、PCが突如クラッシュし、転送ソフトを含めたデータ一切を失ってしまった、という強制的なものでした(苦笑)。
今でも実はデータとしてはネット上に残っているのですが、もう検索しても引っ掛からない模様。転送サービスを使用するつもりもないので、来年の3月末まで放置して、このまま人知れず消滅するのを待とうかな、とひっそりと思っております。
コメント