「一進一退days〜J-POP Archives〜」をいつもご閲覧いただきありがとうございます。
年末から年始にかけて何度か書きましたが、2013年突入と同時に本ブログは開設6周年を迎えました。
非常に飽きやすい私が、ここまで長期の休みもなく、更新を重ねている事に自分で驚いているわけですが(苦笑)、実質新年一発目の更新は、6年目に入ったということで、今まではほとんど語らなかった、ブログの裏話みたいなものを綴っていきたいと思います。
結構長めの記事ですので、ご興味のある方は「続きを読む」からお入り下さい。
年末から年始にかけて何度か書きましたが、2013年突入と同時に本ブログは開設6周年を迎えました。
非常に飽きやすい私が、ここまで長期の休みもなく、更新を重ねている事に自分で驚いているわけですが(苦笑)、実質新年一発目の更新は、6年目に入ったということで、今まではほとんど語らなかった、ブログの裏話みたいなものを綴っていきたいと思います。
結構長めの記事ですので、ご興味のある方は「続きを読む」からお入り下さい。
開設6年目突入記念・「一進一退days」を語る
・ブログ開設前史
インターネット環境が家庭に一気に普及した20世紀末。
パソコン通信からインターネットへと移行しつつあった、当時大学生だった私の日課のひとつに「ネットサーフィン」(これも今は死語か?)がありました。
元々音楽好きだったということもあり、ネットサーフの中身はだいたい、好きなアーティストの最新情報をチェックしたりするのが大半。そこで「音楽レビューサイト」というものがあることを知り、そこで知っているアーティストは勿論、まだブレイク前のアーティスト、積極的には聴きにいかないタイプのアーティストなどのCDレビューを貪るように読み、その中から、新たな自分にとってのお気に入りアーティストを見つけることもしばしば。
定期的に訪問したのは、「ゆういちの音楽研究所」(旧館)。そして今は更新停止になっていますが「TF-ZONE」、「木更津市民ミュージックチャンネル」などなど。21世紀を迎えてからは、「J-POP CRAZY」や、相互リンクさせていただいている「Beautiful Dreamer」の詳細なレビューにも感銘を受け、「いつかは自分でもレビューサイトを作ってみたい」と思うようにもなりました。
…が、私は自分で言うのも何ですが、とても面倒臭がりなので(苦笑)、様々なコンテンツを作りそこにリンクを貼っていく「サイト」という形での更新は多分無理だろうな、と思い、数年間、開設を踏みとどまっていました。
やがて時代が進み、各「サイト」の中にある「日記」が「ブログ」という形に進化。なんでも自分のブログを持てば好きな時に好きな場所から更新できる、という話を聞き、まずはアカウントを取得して日常の日記などをつらつらと書く日々を経て、これなら出来るかも?!と思い立ち、ようやく重い腰を上げ(笑)、開設にこぎ着けたのが2008年1月2日。
今までの日常日記用のブログをリニューアルし、音楽専門のブログ(最初は音楽&映画のつもりでしたが結局は音楽一本に)として本格的に更新をスタートしました。
開設当時のブログタイトルは「一進一退days〜NO MUSIC,NO LIFE〜」。
タイトルには深い意味はなく、「日常は一進一退の繰り返しだなぁ…」というのを何となく付けただけです(苦笑)。同じタイトルのブログやサイトも今のところないので良かったです(←当然か?)。
サブタイトルは某タワ〇コのパクリ(汗)。こちらは開設3年目に「J-POP Archives」に改称。レビュー数も増えて、ようやく「アーカイブ」(保存記録)的なブログになってきたからそろそろ、ということで改めました。
おそらく、今後も正タイトル、サブタイトル共に変更はないと思います。
・各カテゴリについて
音楽ブログということで、いくつかのコンテンツを設けています。それぞれをご紹介。
「CD Review」
恒常的に更新。最新(〜発売半年前後)のCDアルバム(ごくたまにシングル)を聴き、その名の通り感想を書き連ねるメインコンテンツ。
自宅や外出中などでさらっと何度か聴き、その時点での感想を述べる場所です。その後聴き続けて作品の印象が変わるアルバムもありますが、基本的には加筆修正はせず、当時のままの記事になっています。
発売日、どのシングル曲が入っているかの記載、初回盤などがあればその表記、印象に残った曲、前作を聴いていれば今作との比較、そしてアルバムを通して聴いた全体的な感想などが中心。他には作品の流れ、総演奏時間は重要視しています。個人的にはオリジナルアルバムは50〜60分の間で収まるのが一番好みですかね。
また、兄弟カテゴリ(?)として、ライブDVDやPV集をレビューした「DVD Review」も頻度は低いですが更新しております。
「CD Review Extra」
2010年10月より登場したコンテンツ。「CD Review」の拡大版。
KANのカップリング集「Songs Out of Bounds」の発売を知り、「カップリングベストを普通にレビューしても面白くないし、収録曲1曲ずつの感想を書くか」と思い立ったのがきっかけ。これが結構面白く、翌月にはDEENのカップリングベスト「Another Side Memories〜Precious Best〜」も2週にわたりレビュー。翌年以降もベストアルバムやコンピ盤を不定期に全曲紹介しています。2012年はベストアルバムの多いTM NETWORK、PRINCESS PRINCESSの全ベストを1枚ずつ、初期作品のリマスターBOXを発売した槇原敬之のBOX収録オリジナルアルバムを1枚ずつレビューと、やりたい放題(笑)。
詳細に1曲(あるいは1作)レビュー出来るのは昔から聴いてきたアーティストの作品がほとんどで、紹介しているのは自然とベテランのアーティストが多いですね。
「今週の1枚」
いわゆる「過去作品」を紹介する場所として、開設当時から更新中のコンテンツ。
80年代末〜00年代終盤あたりまでにリリースされた「管理人のお勧め作品」をレビュー。現在63回目まで更新。基本的には1アーティスト1作(ソロ活動は別)で、オリジナルアルバムの紹介がメイン。例外としてベストアルバム集中特集(2008年8月)や、コンピレーションアルバムのレビューもアリ。発売当時のJ-POP史的な時代背景、アーティストの作風なども一緒に紹介しています。
タイトルが示す通り、開設から約10ヶ月は毎週のように更新していましたが、色々事情があってペースダウン。現在は2ヶ月に1回あるかないか(苦笑)のペースになっております。
ちなみに、現時点でレビューした一番古いアルバムは「聖闘士星矢 ヒット曲集II〜いかなる星の下に〜」(1987年)、逆に一番新しいアルバムは秦基博「ALRIGHT」(2008年)。
「Review(Others)」
作品単位でのレビューとは別に、各年末(初期は上半期、下半期)に発表する「アルバムランキングTOP10」や、他サイト様との「対談レビュー」、そして単発企画などをまとめたカテゴリ。「CD Review Extra」はレビュー数が増えるまではこちらでカテゴリ分けしていました。ごくたまに洋楽の作品をレビューすることがあるのですが、それらの作品もこちらに格納されています。
旧「音楽日記」を引き継いだ経緯もあり、最初期の数作まとめてのシングル、アルバムレビューがこちらに収められているのはその名残です。
「ライブレポート」
ライブ参戦の記録です。といっても大半がDEENのライブレポートですが(笑)。
セットリストや当日の会場の様子をなるべく詳細に書いている…つもりですが、日にちが経つにつれ記憶が薄れてしまうので、なるべくライブ観戦後すぐに執筆、更新を心がけています。
ブログ開設前の2007年までのライブ参戦記は「LIVE LOG 2007←1998」という別ページに一覧でまとめてあります。2012年は1本しかライブを観に行けず。今年はもう少し本数を増やしたいものです。
「MUSIC NEWS」「購入メモ」
現在はほぼ稼働していない半凍結コンテンツ。
「MUSIC NEWS」はリリース情報速報のようなもの、「購入メモ」はCD購入記。開設当初はこの後でじっくり聴いて「CD Review」に反映させる、という流れでした。
「雑記・その他」
年末年始のご挨拶、ユニークアクセスの〇〇hits突破のお礼など。
「Links」
音楽レビューサイト、レビューブログ様各ページへのリンクです。現在8件、うち相互リンクさせていただいているのは6件。どのサイト、ブログ様も内容充実、更新頻度も高く、お勧めです。
なお、当ブログはリンクフリーですが、相互リンクも随時募集しております。
・管理人について
HNはSASA。干支は午(30代)です。
音楽(アニメソング以外)に目覚めたのは小学校高学年。TM NETWORKとKANが入り口でした。
その後、ドラマタイアップブーム、ビーイングブーム、TKブームと、中学高校時代は90年代のJ-POPと共に過ごしました。
大学入学以降は先輩や知人の勧めで洋楽もポップスを中心に若干聴きかじり、ライトリスナー的な知識を得つつも、現在もジャパニーズポップスを軸にしたリスナーライフを続けています。中でも先述のTM、KAN、そしてデビュー当時から聴いているDEENは何だかんだで今でも愛聴している三本柱。他、バンド物、男性ヴォーカルのポップロックなどを好んで聴く傾向にあるようです。
90年代末以降、多様化が進むJ-POP界ですが、なるべく食わず嫌い、聴かず嫌いの先入観を持たずに、今後も音楽作品に触れていきたいと思っております。
それでは、今後とも管理人SASAならびに本ブログ「一進一退days〜J-POP Archives〜」をどうぞよろしくお願いいたします!!
・ブログ開設前史
インターネット環境が家庭に一気に普及した20世紀末。
パソコン通信からインターネットへと移行しつつあった、当時大学生だった私の日課のひとつに「ネットサーフィン」(これも今は死語か?)がありました。
元々音楽好きだったということもあり、ネットサーフの中身はだいたい、好きなアーティストの最新情報をチェックしたりするのが大半。そこで「音楽レビューサイト」というものがあることを知り、そこで知っているアーティストは勿論、まだブレイク前のアーティスト、積極的には聴きにいかないタイプのアーティストなどのCDレビューを貪るように読み、その中から、新たな自分にとってのお気に入りアーティストを見つけることもしばしば。
定期的に訪問したのは、「ゆういちの音楽研究所」(旧館)。そして今は更新停止になっていますが「TF-ZONE」、「木更津市民ミュージックチャンネル」などなど。21世紀を迎えてからは、「J-POP CRAZY」や、相互リンクさせていただいている「Beautiful Dreamer」の詳細なレビューにも感銘を受け、「いつかは自分でもレビューサイトを作ってみたい」と思うようにもなりました。
…が、私は自分で言うのも何ですが、とても面倒臭がりなので(苦笑)、様々なコンテンツを作りそこにリンクを貼っていく「サイト」という形での更新は多分無理だろうな、と思い、数年間、開設を踏みとどまっていました。
やがて時代が進み、各「サイト」の中にある「日記」が「ブログ」という形に進化。なんでも自分のブログを持てば好きな時に好きな場所から更新できる、という話を聞き、まずはアカウントを取得して日常の日記などをつらつらと書く日々を経て、これなら出来るかも?!と思い立ち、ようやく重い腰を上げ(笑)、開設にこぎ着けたのが2008年1月2日。
今までの日常日記用のブログをリニューアルし、音楽専門のブログ(最初は音楽&映画のつもりでしたが結局は音楽一本に)として本格的に更新をスタートしました。
開設当時のブログタイトルは「一進一退days〜NO MUSIC,NO LIFE〜」。
タイトルには深い意味はなく、「日常は一進一退の繰り返しだなぁ…」というのを何となく付けただけです(苦笑)。同じタイトルのブログやサイトも今のところないので良かったです(←当然か?)。
サブタイトルは某タワ〇コのパクリ(汗)。こちらは開設3年目に「J-POP Archives」に改称。レビュー数も増えて、ようやく「アーカイブ」(保存記録)的なブログになってきたからそろそろ、ということで改めました。
おそらく、今後も正タイトル、サブタイトル共に変更はないと思います。
・各カテゴリについて
音楽ブログということで、いくつかのコンテンツを設けています。それぞれをご紹介。
「CD Review」
恒常的に更新。最新(〜発売半年前後)のCDアルバム(ごくたまにシングル)を聴き、その名の通り感想を書き連ねるメインコンテンツ。
自宅や外出中などでさらっと何度か聴き、その時点での感想を述べる場所です。その後聴き続けて作品の印象が変わるアルバムもありますが、基本的には加筆修正はせず、当時のままの記事になっています。
発売日、どのシングル曲が入っているかの記載、初回盤などがあればその表記、印象に残った曲、前作を聴いていれば今作との比較、そしてアルバムを通して聴いた全体的な感想などが中心。他には作品の流れ、総演奏時間は重要視しています。個人的にはオリジナルアルバムは50〜60分の間で収まるのが一番好みですかね。
また、兄弟カテゴリ(?)として、ライブDVDやPV集をレビューした「DVD Review」も頻度は低いですが更新しております。
「CD Review Extra」
2010年10月より登場したコンテンツ。「CD Review」の拡大版。
KANのカップリング集「Songs Out of Bounds」の発売を知り、「カップリングベストを普通にレビューしても面白くないし、収録曲1曲ずつの感想を書くか」と思い立ったのがきっかけ。これが結構面白く、翌月にはDEENのカップリングベスト「Another Side Memories〜Precious Best〜」も2週にわたりレビュー。翌年以降もベストアルバムやコンピ盤を不定期に全曲紹介しています。2012年はベストアルバムの多いTM NETWORK、PRINCESS PRINCESSの全ベストを1枚ずつ、初期作品のリマスターBOXを発売した槇原敬之のBOX収録オリジナルアルバムを1枚ずつレビューと、やりたい放題(笑)。
詳細に1曲(あるいは1作)レビュー出来るのは昔から聴いてきたアーティストの作品がほとんどで、紹介しているのは自然とベテランのアーティストが多いですね。
「今週の1枚」
いわゆる「過去作品」を紹介する場所として、開設当時から更新中のコンテンツ。
80年代末〜00年代終盤あたりまでにリリースされた「管理人のお勧め作品」をレビュー。現在63回目まで更新。基本的には1アーティスト1作(ソロ活動は別)で、オリジナルアルバムの紹介がメイン。例外としてベストアルバム集中特集(2008年8月)や、コンピレーションアルバムのレビューもアリ。発売当時のJ-POP史的な時代背景、アーティストの作風なども一緒に紹介しています。
タイトルが示す通り、開設から約10ヶ月は毎週のように更新していましたが、色々事情があってペースダウン。現在は2ヶ月に1回あるかないか(苦笑)のペースになっております。
ちなみに、現時点でレビューした一番古いアルバムは「聖闘士星矢 ヒット曲集II〜いかなる星の下に〜」(1987年)、逆に一番新しいアルバムは秦基博「ALRIGHT」(2008年)。
「Review(Others)」
作品単位でのレビューとは別に、各年末(初期は上半期、下半期)に発表する「アルバムランキングTOP10」や、他サイト様との「対談レビュー」、そして単発企画などをまとめたカテゴリ。「CD Review Extra」はレビュー数が増えるまではこちらでカテゴリ分けしていました。ごくたまに洋楽の作品をレビューすることがあるのですが、それらの作品もこちらに格納されています。
旧「音楽日記」を引き継いだ経緯もあり、最初期の数作まとめてのシングル、アルバムレビューがこちらに収められているのはその名残です。
「ライブレポート」
ライブ参戦の記録です。といっても大半がDEENのライブレポートですが(笑)。
セットリストや当日の会場の様子をなるべく詳細に書いている…つもりですが、日にちが経つにつれ記憶が薄れてしまうので、なるべくライブ観戦後すぐに執筆、更新を心がけています。
ブログ開設前の2007年までのライブ参戦記は「LIVE LOG 2007←1998」という別ページに一覧でまとめてあります。2012年は1本しかライブを観に行けず。今年はもう少し本数を増やしたいものです。
「MUSIC NEWS」「購入メモ」
現在はほぼ稼働していない半凍結コンテンツ。
「MUSIC NEWS」はリリース情報速報のようなもの、「購入メモ」はCD購入記。開設当初はこの後でじっくり聴いて「CD Review」に反映させる、という流れでした。
「雑記・その他」
年末年始のご挨拶、ユニークアクセスの〇〇hits突破のお礼など。
「Links」
音楽レビューサイト、レビューブログ様各ページへのリンクです。現在8件、うち相互リンクさせていただいているのは6件。どのサイト、ブログ様も内容充実、更新頻度も高く、お勧めです。
なお、当ブログはリンクフリーですが、相互リンクも随時募集しております。
・管理人について
HNはSASA。干支は午(30代)です。
音楽(アニメソング以外)に目覚めたのは小学校高学年。TM NETWORKとKANが入り口でした。
その後、ドラマタイアップブーム、ビーイングブーム、TKブームと、中学高校時代は90年代のJ-POPと共に過ごしました。
大学入学以降は先輩や知人の勧めで洋楽もポップスを中心に若干聴きかじり、ライトリスナー的な知識を得つつも、現在もジャパニーズポップスを軸にしたリスナーライフを続けています。中でも先述のTM、KAN、そしてデビュー当時から聴いているDEENは何だかんだで今でも愛聴している三本柱。他、バンド物、男性ヴォーカルのポップロックなどを好んで聴く傾向にあるようです。
90年代末以降、多様化が進むJ-POP界ですが、なるべく食わず嫌い、聴かず嫌いの先入観を持たずに、今後も音楽作品に触れていきたいと思っております。
それでは、今後とも管理人SASAならびに本ブログ「一進一退days〜J-POP Archives〜」をどうぞよろしくお願いいたします!!
コメント