
レミオロメンの活動を無期限休止として臨んだ2012年の藤巻ソロの活動を総括するかのような本作は、近年のレミオロメンの王道だった外に向かって前向きな歌詞が綴られるポジティブな作風から一転、どちらかと言うと初期の彼らを彷彿とさせる、内省的な歌詞が多め。活動停止のきっかけのひとつに震災からの出来事があった、ということもあるのか、「パーティーサイズ」など明るめの曲もあるものの、シングル曲をはじめとして歌の主人公が「これでいいのかな?」と明確な答えを出せないまま彷徨っているような曲が多い印象を受けました。そういった作風に合わせてか、あるいは藤巻が本当にやりたかった路線はこれだったのか、曲調やアレンジは上モノを必要以上には使用せず、レミオロメン後期で潤沢に使いまくっていたストリングスも導入せず、ロックバンド的なアプローチで全体をまとめています。
今までの鍵盤やストリングスを前面に導入した路線を通過して、レミオロメンの音楽性が一回りして戻ってきた、という雰囲気で、詞も曲も初期に近いものの、初期特有の「泥臭さ」は洗練されており、経験値を付けつつ原点に戻ったかな…という感想なのですが、これをレミオロメンのアルバムではなく、藤巻ソロのアルバムで感じてしまう、というのが何とも皮肉といいますか。「四季追い歌」は歌詞の端々にレミオロメンを彷彿とされる言葉が出てきたりするあたりも、ちょっと複雑な思いがあるのですが、楽曲自体は派手さはないものの佳曲が並んでおり、新規リスナーの他にも、活動後期の路線で離れてしまった初期のレミオロメンのファンの方に特に一度聴いてもらいたい作品ですね。
初回限定盤に付属の「シーズンドライブ」は、前述の通りレミオロメンとしてレコーディングされた(のを、藤巻亮太名義で今回発表したらしい)ということで、軽快なビートのブラスポップ。これまでのレミオロメンの活動の流れからすれば従来通りの作風といった感じで、インパクトはないものの良い曲。これを藤巻ソロにボーナス的に収録するということは、レミオロメンとしての活動再開はまったく白紙だから、幻の曲にならないようにとりあえずここに入れておくか、という配慮(?)なのかも。レミオロメンファンとしてはこの曲が彼らの最後のレコーディング音源にならないことをただ祈るのみです…。
コメント
コメント一覧
シングル曲が正直期待した程じゃなかったので、実は最初はあまり期待していなかったのですが、
実際聴いてみたら、意外にも初期のレミオロメンを彷彿させる作風に戻った印象で、非常に驚きました。
後期レミオの変な気負いがようやく取れた感じで、聴き終わった後は、ホッとした感じでした。
まあ、藤巻ソロでようやく本来のレミオ路線に回帰したのは、おっしゃる通り、確かに皮肉な話にも思えます(^^;;。
ただ、後期レミオの時は、あらゆる意味でフットワークが重くなりすぎてしまっていたことを考えると、
今回の活動休止かつソロ活動開始も、かえって良かったのかなあ・・・とも思います。
ひとまず、いずれレミオロメンの復活を信じて、今後の彼のソロにも期待したいですね。
しかし、売上が悪かった影響なのか、ほとんどレンタルにも出回っておらず、見つけるのには、かなり苦労しました・・・(汗)。
一応、人気バンドのボーカルなのに、何もいきなりここまで扱い悪くしなくても・・・。と思ってしまいます。
自分も正直あまり期待していなかったのですが(苦笑)聴いてみると、初期を彷彿とさせる作風でなかなか良かったですね。
レビューにも書きましたが、これをレミオロメンのニューアルバムとして聴きたかった、というのが正直なところですが、これが「(現時点の)レミオロメンではできなかった音楽」ということなんでしょうね。
ちなみにこちらは最寄駅のTSUTAYAにはありましたが、隣の駅のTSUTAYAでは未入荷でした。ソロになってからレンタルの扱いが目に見えて悪くなっている気が…。