
「Mr.Children 2005-2010<macro>」全曲レビュー
※文中敬称略。全作詞・作曲:桜井和寿。編曲:小林武史&Mr.Children。
1.Worlds end
2005年9月21日発売、12thアルバム「I ♥ U」収録曲。
2000年代以降にリリースされたミスチルのアルバムのカラーは大体ポップだったり、優しい作風だったりするのだが、この「I ♥ U」は割とハードな面を押し出した曲を多く収めたアルバムになった。そのリードトラック的な曲ということで、終始熱いドラムがリードする激しめな楽曲。終末感を漂わせるタイトルとは裏腹に、歌詞は世界の果てまでだってどこへでも行ける、といった希望が込められているように思う。制作されたPVにも同じようなテーマを感じる。
2.僕らの音
12thアルバム「I ♥ U」収録曲。
アコギとピアノ、そしてドラムを軸にした穏やかなミディアムバラード。前述のようにハードな面が比較的強く出たこのアルバムの中でも地味な曲であり、失礼ながら今回のベスト2作の中で選ばれた収録曲の中で一番意外なセレクトだったのがこの曲である。桜井の歌声がやけに鼻声なのが当時から気になっていたが、本ベストにその理由が記載されてあった。
余談であるが「I ♥ U」の歌詞カードは歌詞部分までアートになっており、良く言えば凝っている、悪く言えば読みにくい(苦笑)。
3.箒星
2006年7月5日発売、28thシングル。トヨタCMソング。
「トビラを開けよう」というテーマのCMソングに起用されたということもあってか、前向きな歌詞が並ぶのが特徴。個人的には「悪いことばっかり見付けないで 僕ら一緒に探そう」という歌詞にはハッとさせられた。歌詞が少々メロディーに乗っかり切れていないのはご愛嬌か。バンドが曲を引っ張る王道中の王道で、目新しさはないが安心して聴ける一曲。
なお、このシングルの初回限定盤はショートムービーが収録されたDVD付き、ということだが筆者は未見。本ベストアルバムの初回限定盤に付属しているPVはその短縮版らしい。同じ格好をした男女が歌詞に合わせてパントマイムを繰り広げたり、サビではダンスを踊ったりと、なかなか凝っていて面白い作品である。
4.しるし
2006年11月15日発売、29thシングル。ドラマ「14才の母」主題歌。
「愛」を真正面から歌ったバラード。本ベストの中では一番の売り上げを記録したシングルであり、この時期の彼らの代表曲でもあると思う。静かなピアノのイントロで始まり、やがてバンドイン、さらにストリングスで盛り上げるという、ミスチルバラードの本道を行く作品。シングルとしては異例の7分を超える大作であるが、聴いていて意外とそれほどの長さを感じさせないのが不思議である。2006年の暮れにこの曲を引っ提げて年末特番で歌いまくっていたイメージがある。
PVには桜井一人が出演。椅子に座ったり立ったりしながら熱唱している。なお、PV画面自体の両端が黒く塗りつぶされている仕様になっており、今回のベスト付属のDVDを再生した時に、他のPVと比べて「画角の設定を間違えたかな?」と思ってしまったぐらい画像の狭さを感じた(笑)。
5.フェイク
2007年1月24日発売、30thシングル。映画「どろろ」主題歌。
表題曲1曲のみを収録という500円シングル(実際はシークレットトラック有)の形態でリリースされた。久々に攻撃性の強いテクノ調の曲だが、かつての同じような歌詞のテーマ、曲の系統の「ニシエヒガシエ」や「光の射す方へ」に比べると閉塞感がなく、むしろ無条件でのれる曲だと思う。13thアルバム「HOME」にも収録されたが、優しいテーマの多いアルバムの中では明らかに浮いていた。
ちなみに本作は40万枚限定シングルであり、発売直前に各ネットショップで売り切れてちょっとした騒動になっていたが、いざ発売日になるとCDショップには普通に並んでいて、拍子抜けした記憶がある(苦笑)。
6.彩り
2007年3月14日発売、13thアルバム「HOME」収録曲。オリンパスCMソング。
日常生活の些細な出来事を色を交えながら綴っていく、「HOME」を象徴するような暖かなリード曲。アルバム発売当時の歌番組でも何度か演奏されていた。リード曲ということで、「HOME」のジャケットの家系図を映像で忠実に再現しているPVも制作された。ちなみに最後にミスチル4人も出てくるのだが、家系図ではなく、横一線の白いラインの上に平等に並んで映っている。また、「HOME」の初回限定DVDには「ap bank fes '06」でこの曲が歌われたライブ映像が収録されており、個人的にはPVよりもこちらのライブ映像のほうが印象深い。
7.旅立ちの唄
2007年10月31日発売、31stシングル。映画「恋空」主題歌。
デビュー15周年記念のカップリング集(14thアルバム)「B-SIDE」を挟んでのシングル。未来の出会いのための別れ(旅立ち)を描いた曲だろうか。卒業シーズンに聴きたい曲である。これぞ小林武史!という感じの計算されたアレンジが施された曲だが、同時期に小林はレミオロメンでも同じようなアレンジの曲を連発しており、正直この曲自体の印象は薄い。
この曲はシングルにしては珍しく、いわゆるミュージッククリップ的なものは存在せず、ライブでこの曲を生演奏している映像がそのままPVとして使用されていた。その名も「「旅立ちの唄 LIVE Ver.」。
8.GIFT
2008年7月30日発売、32ndシングル。NHK北京オリンピックテーマソング。
実績のあるアーティストが選ばれる傾向にあるNHKオリンピック中継の2008年のテーマソングとして、この年の夏の中継やダイジェストでお茶の間に流れまくったこの曲。選手を鼓舞する、いわゆる「応援ソング」とは異なり、勝者も敗者も讃えるような内容の歌詞になっている。こういったタイプの曲をオリンピック用に提供するあたりは、長年音楽業界の荒波に揉まれて酸いも甘いも知り尽くした(?)彼らならではか。
この曲でこの年の大晦日、「紅白歌合戦」に初出場。中継での出演だったが、桜井の周りをカメラがぐるぐる回りながら中継撮影されているのが印象的であった。
9.HANABI
2008年9月3日発売、33rdシングル。ドラマ「コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜」主題歌。
メロウなミディアム曲。ミスチルスタンダードなアレンジ(キーボードの音を含めたバンドサウンド+ストリングス)はいつも通り鉄板の出来だが、人生について自問自答する主人公が吐露する歌詞、「もう一回 もう一回」という切実な願いを乗せてサビで繰り出される儚げなメロディー、聴き手に解釈を委ねる世界観など、なかなかに奥深い作品で、個人的には本ベストに収録されている5年間の中に発表された曲の中でも1、2位を争う完成度の楽曲だと思う。PVは実験的な要素が少なく、桜井を中心にしたバンド演奏シーンが多くを占める、王道的な映像で構成されている。
10.花の匂い
2008年11月配信の着うた限定シングル。映画「私は貝になりたい」主題歌。
初の配信限定シングルとしてリリースされ、同年12月の15thアルバム「SUPERMARKET FANTASY」でCD化された。内容は死別を描いたバラード。ピアノで静かに始まり、ストリングスで盛り上げる、ミスチルバラードの典型的作品であるが、短いメロディーの中にメッセージ性の高い歌詞が凝縮されていて、言葉のひとつひとつが胸に響く楽曲。
PVは全編アニメーション。ウサギを擬人化した家族が戦争に巻き込まれていくシリアスな作品。後半以降の目まぐるしくカットが変わるシーン、そしてラストシーンは様々な解釈ができる内容になっている。
11.エソラ
2008年12月10日発売、15thアルバム「SUPERMARKET FANTASY」収録曲。
いわゆる「商業音楽」であることを前向きに捉えた、カラフルでバラエティ感のある本アルバムの中でも、一際ポップ感溢れる一曲。音使いなどが初期の彼らを彷彿とさせる作品。アルバムジャケットに連動したPVも作られ、メンバー全員が出演。いつも通りの桜井、弾けて走り回るJEN、はにかみ気味の田原、中川など、キャラ付けが分かるような映像が面白い(?)。
ライブでは現在の彼らの盛り上げ曲の定番のようで、先日WOWOWにて20周年記念ライブツアーの模様を目にする機会があったのだが、この曲も演奏され、サビの「Oh Rock me baby tonight」のオーディエンスによる大合唱は圧巻であった。
12.fanfare
2009年12月配信の着うた限定シングル。映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」主題歌。
人気漫画の映画主題歌として書き下ろされた曲ということもあってか、歌詞に作品に関連するようなフレーズが出てくるのが特徴…なのだが、いささか早口過ぎて聴き取れない単語もあり(汗)。組曲のような壮大な導入部分からホーンを絡めたノリの良いバンドサウンドが炸裂する本編に突入するのだが、その際のギターフレーズが鮮やか。全体的に開放感のある一曲である。ちなみに配信から約1年後の16thアルバム「SENSE」にようやくCD化されて収録。
13.擬態
2010年12月1日発売、16thアルバム「SENSE」収録曲。
歌詞の中にジャケット画像の「トビウオ」が出てきたり、「相棒は真逆のセンスと〜」といったアルバムタイトルのフレーズが飛び出すリード曲だが、元々はSalyuに提供する曲だったらしい。少々自分探し系のような傾向のある歌詞だが、勢いのあるバンドサウンドのせいかあまり閉塞感みたいなものは感じない。
なお、本アルバムは、発売直前まで収録楽曲を含めタイトルまでも未発表のまま情報が解禁されない、という奇抜なプロモーションが行われた。果たして効果はあったのだろうか。
14.365日
16thアルバム「SENSE」収録曲。NTTのCMソング。
「fanfare」と共に、アルバム発売前から既に発表され、CMで流れていた曲。幸せ感一杯、優しさ溢れるミスチルラブバラードである。若干シーケンスが刻まれていてキラキラ感があり、音の抜けが良いのが従来のバラード作品とはやや異なる点だろうか。本ベストのフィナーレを飾る曲で、意図的にラストにしたわけではないと思うのだが、2005年から2010年までの時期の彼らの音楽性を象徴するような楽曲である。
…以上、「2005-2010<macro>」全14曲のレビューをお送りいたしました。
この時期を一言で表現するならば「盤石」といったところでしょうか。「2001-2005<micro>」の時点でも既に漂いつつあった2000年代J-POPシーンにおける横綱的(?)な風格が漂う作風の曲を世の中に送り出していったイメージが強い一方、アレンジ面におけるプロデューサー・小林武史の手によるキーボード、そしてストリングスの参入率が上がり、それがフォーピースバンドとしてのMr.Childrenの良さを削いでしまっているように感じられる曲もチラホラ見受けられるのが正直なところです。楽曲の良さは相変わらずなのですが…。
2011年以降の作品は本ベストには含まれていませんが、今のところ聴いた印象では「2005-2010」路線を引き継いでいるようで何とも…という感じですが、ベストを2枚出して一旦リセットした、という意味でも、新たな彼らの音楽的挑戦に期待したいところです。
二週にわたってお送りしたミスチルベストレビューはこれにて終了。色々書きましたが「2001-2005<mirco>」「2005-2010<macro>」共に収録曲の選曲、ブックレットの充実した内容、コアなファン向けの特典DVD等、ベストアルバムの理想形を体現した2枚だと思いました。
※文中敬称略。全作詞・作曲:桜井和寿。編曲:小林武史&Mr.Children。
1.Worlds end
2005年9月21日発売、12thアルバム「I ♥ U」収録曲。
2000年代以降にリリースされたミスチルのアルバムのカラーは大体ポップだったり、優しい作風だったりするのだが、この「I ♥ U」は割とハードな面を押し出した曲を多く収めたアルバムになった。そのリードトラック的な曲ということで、終始熱いドラムがリードする激しめな楽曲。終末感を漂わせるタイトルとは裏腹に、歌詞は世界の果てまでだってどこへでも行ける、といった希望が込められているように思う。制作されたPVにも同じようなテーマを感じる。
2.僕らの音
12thアルバム「I ♥ U」収録曲。
アコギとピアノ、そしてドラムを軸にした穏やかなミディアムバラード。前述のようにハードな面が比較的強く出たこのアルバムの中でも地味な曲であり、失礼ながら今回のベスト2作の中で選ばれた収録曲の中で一番意外なセレクトだったのがこの曲である。桜井の歌声がやけに鼻声なのが当時から気になっていたが、本ベストにその理由が記載されてあった。
余談であるが「I ♥ U」の歌詞カードは歌詞部分までアートになっており、良く言えば凝っている、悪く言えば読みにくい(苦笑)。
3.箒星
2006年7月5日発売、28thシングル。トヨタCMソング。
「トビラを開けよう」というテーマのCMソングに起用されたということもあってか、前向きな歌詞が並ぶのが特徴。個人的には「悪いことばっかり見付けないで 僕ら一緒に探そう」という歌詞にはハッとさせられた。歌詞が少々メロディーに乗っかり切れていないのはご愛嬌か。バンドが曲を引っ張る王道中の王道で、目新しさはないが安心して聴ける一曲。
なお、このシングルの初回限定盤はショートムービーが収録されたDVD付き、ということだが筆者は未見。本ベストアルバムの初回限定盤に付属しているPVはその短縮版らしい。同じ格好をした男女が歌詞に合わせてパントマイムを繰り広げたり、サビではダンスを踊ったりと、なかなか凝っていて面白い作品である。
4.しるし
2006年11月15日発売、29thシングル。ドラマ「14才の母」主題歌。
「愛」を真正面から歌ったバラード。本ベストの中では一番の売り上げを記録したシングルであり、この時期の彼らの代表曲でもあると思う。静かなピアノのイントロで始まり、やがてバンドイン、さらにストリングスで盛り上げるという、ミスチルバラードの本道を行く作品。シングルとしては異例の7分を超える大作であるが、聴いていて意外とそれほどの長さを感じさせないのが不思議である。2006年の暮れにこの曲を引っ提げて年末特番で歌いまくっていたイメージがある。
PVには桜井一人が出演。椅子に座ったり立ったりしながら熱唱している。なお、PV画面自体の両端が黒く塗りつぶされている仕様になっており、今回のベスト付属のDVDを再生した時に、他のPVと比べて「画角の設定を間違えたかな?」と思ってしまったぐらい画像の狭さを感じた(笑)。
5.フェイク
2007年1月24日発売、30thシングル。映画「どろろ」主題歌。
表題曲1曲のみを収録という500円シングル(実際はシークレットトラック有)の形態でリリースされた。久々に攻撃性の強いテクノ調の曲だが、かつての同じような歌詞のテーマ、曲の系統の「ニシエヒガシエ」や「光の射す方へ」に比べると閉塞感がなく、むしろ無条件でのれる曲だと思う。13thアルバム「HOME」にも収録されたが、優しいテーマの多いアルバムの中では明らかに浮いていた。
ちなみに本作は40万枚限定シングルであり、発売直前に各ネットショップで売り切れてちょっとした騒動になっていたが、いざ発売日になるとCDショップには普通に並んでいて、拍子抜けした記憶がある(苦笑)。
6.彩り
2007年3月14日発売、13thアルバム「HOME」収録曲。オリンパスCMソング。
日常生活の些細な出来事を色を交えながら綴っていく、「HOME」を象徴するような暖かなリード曲。アルバム発売当時の歌番組でも何度か演奏されていた。リード曲ということで、「HOME」のジャケットの家系図を映像で忠実に再現しているPVも制作された。ちなみに最後にミスチル4人も出てくるのだが、家系図ではなく、横一線の白いラインの上に平等に並んで映っている。また、「HOME」の初回限定DVDには「ap bank fes '06」でこの曲が歌われたライブ映像が収録されており、個人的にはPVよりもこちらのライブ映像のほうが印象深い。
7.旅立ちの唄
2007年10月31日発売、31stシングル。映画「恋空」主題歌。
デビュー15周年記念のカップリング集(14thアルバム)「B-SIDE」を挟んでのシングル。未来の出会いのための別れ(旅立ち)を描いた曲だろうか。卒業シーズンに聴きたい曲である。これぞ小林武史!という感じの計算されたアレンジが施された曲だが、同時期に小林はレミオロメンでも同じようなアレンジの曲を連発しており、正直この曲自体の印象は薄い。
この曲はシングルにしては珍しく、いわゆるミュージッククリップ的なものは存在せず、ライブでこの曲を生演奏している映像がそのままPVとして使用されていた。その名も「「旅立ちの唄 LIVE Ver.」。
8.GIFT
2008年7月30日発売、32ndシングル。NHK北京オリンピックテーマソング。
実績のあるアーティストが選ばれる傾向にあるNHKオリンピック中継の2008年のテーマソングとして、この年の夏の中継やダイジェストでお茶の間に流れまくったこの曲。選手を鼓舞する、いわゆる「応援ソング」とは異なり、勝者も敗者も讃えるような内容の歌詞になっている。こういったタイプの曲をオリンピック用に提供するあたりは、長年音楽業界の荒波に揉まれて酸いも甘いも知り尽くした(?)彼らならではか。
この曲でこの年の大晦日、「紅白歌合戦」に初出場。中継での出演だったが、桜井の周りをカメラがぐるぐる回りながら中継撮影されているのが印象的であった。
9.HANABI
2008年9月3日発売、33rdシングル。ドラマ「コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜」主題歌。
メロウなミディアム曲。ミスチルスタンダードなアレンジ(キーボードの音を含めたバンドサウンド+ストリングス)はいつも通り鉄板の出来だが、人生について自問自答する主人公が吐露する歌詞、「もう一回 もう一回」という切実な願いを乗せてサビで繰り出される儚げなメロディー、聴き手に解釈を委ねる世界観など、なかなかに奥深い作品で、個人的には本ベストに収録されている5年間の中に発表された曲の中でも1、2位を争う完成度の楽曲だと思う。PVは実験的な要素が少なく、桜井を中心にしたバンド演奏シーンが多くを占める、王道的な映像で構成されている。
10.花の匂い
2008年11月配信の着うた限定シングル。映画「私は貝になりたい」主題歌。
初の配信限定シングルとしてリリースされ、同年12月の15thアルバム「SUPERMARKET FANTASY」でCD化された。内容は死別を描いたバラード。ピアノで静かに始まり、ストリングスで盛り上げる、ミスチルバラードの典型的作品であるが、短いメロディーの中にメッセージ性の高い歌詞が凝縮されていて、言葉のひとつひとつが胸に響く楽曲。
PVは全編アニメーション。ウサギを擬人化した家族が戦争に巻き込まれていくシリアスな作品。後半以降の目まぐるしくカットが変わるシーン、そしてラストシーンは様々な解釈ができる内容になっている。
11.エソラ
2008年12月10日発売、15thアルバム「SUPERMARKET FANTASY」収録曲。
いわゆる「商業音楽」であることを前向きに捉えた、カラフルでバラエティ感のある本アルバムの中でも、一際ポップ感溢れる一曲。音使いなどが初期の彼らを彷彿とさせる作品。アルバムジャケットに連動したPVも作られ、メンバー全員が出演。いつも通りの桜井、弾けて走り回るJEN、はにかみ気味の田原、中川など、キャラ付けが分かるような映像が面白い(?)。
ライブでは現在の彼らの盛り上げ曲の定番のようで、先日WOWOWにて20周年記念ライブツアーの模様を目にする機会があったのだが、この曲も演奏され、サビの「Oh Rock me baby tonight」のオーディエンスによる大合唱は圧巻であった。
12.fanfare
2009年12月配信の着うた限定シングル。映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」主題歌。
人気漫画の映画主題歌として書き下ろされた曲ということもあってか、歌詞に作品に関連するようなフレーズが出てくるのが特徴…なのだが、いささか早口過ぎて聴き取れない単語もあり(汗)。組曲のような壮大な導入部分からホーンを絡めたノリの良いバンドサウンドが炸裂する本編に突入するのだが、その際のギターフレーズが鮮やか。全体的に開放感のある一曲である。ちなみに配信から約1年後の16thアルバム「SENSE」にようやくCD化されて収録。
13.擬態
2010年12月1日発売、16thアルバム「SENSE」収録曲。
歌詞の中にジャケット画像の「トビウオ」が出てきたり、「相棒は真逆のセンスと〜」といったアルバムタイトルのフレーズが飛び出すリード曲だが、元々はSalyuに提供する曲だったらしい。少々自分探し系のような傾向のある歌詞だが、勢いのあるバンドサウンドのせいかあまり閉塞感みたいなものは感じない。
なお、本アルバムは、発売直前まで収録楽曲を含めタイトルまでも未発表のまま情報が解禁されない、という奇抜なプロモーションが行われた。果たして効果はあったのだろうか。
14.365日
16thアルバム「SENSE」収録曲。NTTのCMソング。
「fanfare」と共に、アルバム発売前から既に発表され、CMで流れていた曲。幸せ感一杯、優しさ溢れるミスチルラブバラードである。若干シーケンスが刻まれていてキラキラ感があり、音の抜けが良いのが従来のバラード作品とはやや異なる点だろうか。本ベストのフィナーレを飾る曲で、意図的にラストにしたわけではないと思うのだが、2005年から2010年までの時期の彼らの音楽性を象徴するような楽曲である。
…以上、「2005-2010<macro>」全14曲のレビューをお送りいたしました。
この時期を一言で表現するならば「盤石」といったところでしょうか。「2001-2005<micro>」の時点でも既に漂いつつあった2000年代J-POPシーンにおける横綱的(?)な風格が漂う作風の曲を世の中に送り出していったイメージが強い一方、アレンジ面におけるプロデューサー・小林武史の手によるキーボード、そしてストリングスの参入率が上がり、それがフォーピースバンドとしてのMr.Childrenの良さを削いでしまっているように感じられる曲もチラホラ見受けられるのが正直なところです。楽曲の良さは相変わらずなのですが…。
2011年以降の作品は本ベストには含まれていませんが、今のところ聴いた印象では「2005-2010」路線を引き継いでいるようで何とも…という感じですが、ベストを2枚出して一旦リセットした、という意味でも、新たな彼らの音楽的挑戦に期待したいところです。
二週にわたってお送りしたミスチルベストレビューはこれにて終了。色々書きましたが「2001-2005<mirco>」「2005-2010<macro>」共に収録曲の選曲、ブックレットの充実した内容、コアなファン向けの特典DVD等、ベストアルバムの理想形を体現した2枚だと思いました。
コメント
コメント一覧
2009年以降はTV出演しなくなり、シングルCDも出さなくなりましたが、配信シングルやシングルなしのオリジナルアルバム出したり、ドキュメンタリー映画を制作したり、色んな形で活動してましたね。
そして、今年になり、ようやくシングルCDを出し、この2枚のベストアルバムを出して、ミスチル、本格的に始動しましたね。今後のミスチルに期待です!
しばらくリリース活動ではブランクがありましたが、いよいよ2012年に再び始動ということで、これからの動向にも目が離せませんね。