
アレンジャー寺地秀行氏をはじめとした前作「MAGIC」と同じ制作陣に加え、レコーディング演奏メンバーも今作はほぼ固定、ということで、アルバム全体を流れるギターを核にした生ロックバンドのサウンドが中心の「B'zらしい」アルバム。ピアノやストリングス、サックスといった上モノも曲によっては入っているものの、それらが極端に主張することはなく、あくまで全編に渡ってバンドサウンドで纏められています。ということで、楽曲の統一感は前作以上ですが、逆に言うと楽曲の幅やバランスという点では前作のほうが幅があったかも。とはいえ、これぞB'z王道!といったサウンドは昔からのファンにとっては嬉しいもの。また、稲葉浩志のいつもながらの唯一無二の(笑)歌詞世界は今作でも炸裂。今回はやけに内省的な歌詞が多かったような気がしますが、「ボス」「ザ・マイスター」のユニークな歌詞にはニヤリとさせられてしまいました(笑)。
なお、本作ラストに収録された前述の再録曲「ultra soul 2011」は、原曲から打ち込み要素を取り除いたバンドでの生演奏バージョン。印象としてはベスト盤「Ultra Pleasure」で行われた「Bad Communication」のスタイルに近い再録だと思います。個人的には今回のリメイクでより良くなったかな、という感想。今作の中ではボーナストラック的な位置づけの曲ですが、シングルのカップリング辺りで過去曲の生演奏リメイクを今後も期待したいところ。
総じて、マンネリを恐れずに突き進む勢いと、ベテランらしい貫禄を両方併せ持ったアルバムでした。
コメント
コメント一覧
2、3回聴いていくうちにどんどん味が出てくるアルバムな印象で、結局今回もハマって聴いていますね。(^^
とは言え今作もいつも通りの王道のB'zの印象であり、期待通り安心して楽しめるアルバムだと思います。
「ひとしずくのアナタ」「ピルグリム」「ザ・マイスター」「デッドエンド」辺りが特に好きで、
ハードでノリのいいナンバーから哀愁漂うバラードまで、流石B'zだと関心させられます。
「ボス」は、明らかに某元総理を意識しながらも、稲葉さんお得意の情けない心情を絡ませてて面白いですね(笑)。
「ultra soul 2011」はそんなに原曲と大差ない印象ですが、
生音で再録されているだけにこちらの方がカッコいいナンバーに仕上がっている印象ですね。
にしても、原曲が出てからもう10年も経過してるんですよね。う〜ん、信じられん・・・(^。^;
個人的には王道のB'zより、「Survive」〜「ELEVEN」および「THE CIRCLE」のような
ロックテイストの強い路線が一番聴きたいのが正直な所ですが、
ここまで王道のB'zを貫かれると、これはこれでもアリかなと思えてきました。(笑)
とりあえず、ツアーも始まっていますし、今後の活躍も楽しみですね。
コメントありがとうございます。
近年のB'zは原点回帰というか、王道中の王道!という作風が多くて、私のような昔からのファンにとっては嬉しいところです。確かに王道すぎるかな、という気は二作続けてしますけれども(笑)。
「ELEVEN」は実験性に溢れたアルバムでしたね。かつて「The 7th Blues」も発売当時は「え?これB'z?」と驚いたものですが、今聴くとまだかわいいものでした(笑)。
シングル「さよなら傷だらけの日々よ」、「Don't Wanna Lie」は文句なしでいい曲だし、アルバム曲も結構、印象に残ってます。特に「ボス」、「ザ・マイスター」が。
あと、「Ultra soul」の再録は個人的には原曲が好きですが、このバージョンも結構いいと思います。
「MAGIC」に比べて一聴すると地味かも、という感じですが、なかなか良いアルバムだと思います。
「ultra soul」の再録はボーナストラック的ですが、かなり良い出来ですね。生演奏主体なのでライブ感がありますね。